投稿動画情報

ドローンの規制とは?登録がいる?免許が必要?ラジコン飛行機も?法律と今後【改正航空法施行】

動画概要

ドローン規制と今後の法律:登録や免許が必要な理由を解説

ドローンの利用は年々広がっており、その用途も多岐にわたります。しかし、ドローンを飛ばす際には法律や規制を守る必要があり、違反すると罰則が課されることもあります。今回は、ドローンに関する法規制と、今後の変更について詳しく解説します。

ドローンの法規制について

ドローンは主に「航空法」と「小型無人機等飛行禁止法」という2つの法律で規制されています。最も注意しなければならないのは航空法です。この法律では、100g以上のドローンが規制の対象とされています。以前は200g以上でしたが、規制が強化され、100g以上のドローンには登録義務が課されています。

ドローン登録とリモートIDの必要性

2022年6月に施行された改正航空法により、100g以上のドローンは登録が必須となり、リモートID機能の搭載も義務付けられました。リモートIDとは、ドローンが飛行中に登録番号や位置情報などを電波で発信する機能です。これにより、未登録のドローンや不審な飛行を行っているドローンを特定できるようになります。

登録をせずに飛行させると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があるため、登録は必ず行うようにしましょう。

飛行ルールと注意点

ドローンを飛ばす際には、航空法で定められた飛行ルールを守る必要があります。特に、150m以上の高度での飛行や、住宅地など人が密集する地域での飛行は禁止されています。また、ドローンは必ず目視できる範囲で操作することが求められており、夜間の飛行や飲酒状態での操作も禁止されています。

また、ドローンの落下や衝突による事故も考慮し、緊急時にはすぐに対応できる体制を整えることが大切です。

100g未満のドローンの規制

100g未満のドローンであれば、登録義務はありませんが、航空法の一部規制や、他の法律による規制は適用されます。たとえば、航空機の邪魔になる飛ばし方や、人や物に危害を加える可能性がある飛行は禁止されています。

また、「小型無人機等飛行禁止法」により、重要な施設の周辺(約300m以内)ではドローンの飛行が禁止されています。違反した場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されることがあります。

民法や電波法など、関係する他の法律

ドローンを飛ばす際には、航空法以外にもさまざまな法律が関係します。たとえば、他人の土地の上空でドローンを飛ばす場合には、所有者の許可が必要です。土地の権利は空中にも及ぶため、他人の土地で勝手に飛行することは問題となります。

また、ドローンが使用する電波に関しても電波法の規制があり、技適マークがついていないドローンを飛ばすと違法となる可能性があります。特に、マイクロドローンのようにカメラを使って操作するタイプの場合、無線従事者免許と無線局免許が必要です。

道路交通法も関係しており、道路での離着陸や交通の妨げになる飛行を行う際には、道路使用許可が必要です。また、公園などでもドローンの飛行が禁止されている場合があるため、利用前には必ず条例を確認しましょう。

個人情報やプライバシーの保護にも注意

ドローンにカメラがついている場合、個人情報保護法や肖像権の侵害にも注意が必要です。無許可で他人を撮影することは法律違反となる可能性があり、プライバシーの侵害や損害賠償を求められることがあります。

ドローンを飛ばすための安全な場所

屋外でのドローン飛行には多くの規制が伴いますが、屋内で飛ばす場合は航空法の適用外となります。ただし、ドローンが外に飛び出さないようにするため、完全に囲まれた場所での飛行が必要です。屋内で飛行する場合も、安全には十分に注意しましょう。

今後のドローン法規制の展開

今後、日本ではドローンの利用がさらに広がることが予想されています。特に、レベル4の飛行(人がいる場所での目視外飛行)が可能になると、ドローンを使った宅配サービスなどが実現するかもしれません。これに伴い、ドローン操縦士の免許制度や、ドローン自体の認証制度も導入される見込みです。

ドローンは便利な道具として進化を続けていますが、安全に利用するためには、法規制を守ることが重要です。今後の法改正に伴い、免許取得が必要になる可能性もあるため、最新情報を常に確認しておきましょう。

まとめ

ドローンの飛行には航空法をはじめ、さまざまな法律や規制が関係しています。100g以上のドローンは登録が義務付けられており、リモートIDの搭載も必要です。また、飛行ルールを守らないと重大な罰則が科される可能性があります。ドローンを安全に楽しむためには、法規制を理解し、適切に利用することが大切です。

動画テキスト

キャラクター セリフ
ゆっくり霊夢 あ、ひさしぶりにこのあたり来たけど、

この店まだ閉店セールやってる。

ゆっくり霊夢 もう何年やってるんだか。
ゆっくり霊夢 ほんと変わらないねえ。
ゆっくり霊夢 私じゃないと、『閉店セール』って

名前の店じゃないかと錯覚しちゃうよ。

ゆっくり霊夢 あれ。
ゆっくり霊夢 こんなところにドローンスクールできてる。
ゆっくり霊夢 ドローン使ってみたいけど、スクール通うほど

のことがしたいわけじゃないし、

ゆっくり霊夢 本格的なのは、法律とか許可が必要とかややこしそうで、

面倒くさそうなんだよなあ。

ゆっくり霊夢 でも、ちっちゃいのだったらなんとなくいけるっしょ。
ゆっくり霊夢 なんだかんだ通うほどの

お金ないしね。

ゆっくり霊夢 てなわけで、安心して遊ぶために、

なんかやっちゃダメなことあったら教えてちょうだい。

ゆっくり魔理沙 どういうわけだよ。
ゆっくり霊夢 こういう小難しいのは魔理沙得意じゃん。
ゆっくり魔理沙 人をなんだと思ってるんだ。
ゆっくり霊夢 歩く心配症。
ゆっくり霊夢 あ、足ないから歩かないか。
ゆっくり魔理沙 やかましいわ。
ゆっくり魔理沙 てか、なんでお前には

足音があるんだよ。

ゆっくり魔理沙 まあ確かに心配症なほうではあるが。
ゆっくり魔理沙 実は、ドローンは法整備されてきて、

今から使うのは難しい部分もあるかもしれない。

ゆっくり霊夢 そうなんだ。
ゆっくり霊夢 まあ、ダメならラジコン飛行機でもいいや。
ゆっくり魔理沙 なぜドローンならよくて、

ラジコンなら許されると思うのか。

ゆっくり霊夢 操作の難易度が違うとか?
ゆっくり魔理沙 もういいや。
ゆっくり魔理沙 じゃ、今回はドローンの法規制について

解説していくぜ。

ゆっくり霊夢 お、今回はサクッと本題に入るね。
ゆっくり魔理沙 お前の街歩きが尺とりすぎなんだよ。
ゆっくり魔理沙 ドローンは航空法と小型無人機等飛行禁止法という

2つの法律によって主に規制されているが、

ゆっくり魔理沙 最も気をつけなければならないのが航空法だ。
ゆっくり霊夢 航空法って航空会社が気にしないと

いけない法律なんじゃないの?

ゆっくり魔理沙 いや、そんなことはない。
ゆっくり魔理沙 アンパ〇マンが実在したら、

空を飛ぶことについて航空法が適用されるだろうな。

ゆっくり霊夢 現実の話をしてよ。
ゆっくり魔理沙 冗談がわからない奴だな。
ゆっくり魔理沙 ドローンは航空法の規制を受けるわけだけど、

そのすべてが対象というわけじゃなくて、

ゆっくり魔理沙 100グラム以上のドローンが対象となっている。
ゆっくり魔理沙 以前は、200グラム以上が対象だったんだが、
ゆっくり魔理沙 令和3年の11月に航空法施行規則が

改正されて、

ゆっくり魔理沙 対象ドローンが広がったんだ。
ゆっくり霊夢 100グラムって、

スマホの重さより軽いけど。

ゆっくり魔理沙 しかも、ついこの間の令和4年6月20日に

改正航空法の施行されたことで、

ゆっくり魔理沙 100グラム以上のドローンは登録が

義務付けられるようにもなった。

ゆっくり霊夢 100グラム以上のスマホは登録する

義務があるう。

ゆっくり魔理沙 混ざってる混ざってる。
ゆっくり霊夢 買ってすぐ飛ばせるものじゃないのね。
ゆっくり霊夢 登録せずに飛ばしたらどうなるの?
ゆっくり魔理沙 1年以下の懲役又は五十万円以下の罰金になる。
ゆっくり霊夢 思った以上に厳しい。
ゆっくり霊夢 やっぱラジコン飛行機にしとくか。
ゆっくり魔理沙 一応言っておくが、ラジコン飛行機も、航空法の

『無人航空機』に入るからな。

ゆっくり霊夢 つまり?
ゆっくり魔理沙 100グラム以上のラジコン

飛行機もドローンと同じ扱いってこと。

ゆっくり霊夢 気軽に子供にプレゼントできないね。
ゆっくり魔理沙 ああ、渡して終わり、

というわけにはいかないからな。

ゆっくり魔理沙 ちなみに、登録だけじゃなくて、

機体への登録記号の表示に加え、

ゆっくり魔理沙 リモートID機能を搭載するのも

義務になっている。

ゆっくり霊夢 リモートID機能?
ゆっくり魔理沙 まあ、車でいうナンバープレートの

電波に乗せたバージョンだな。

ゆっくり霊夢 でも、さっきドローン自体にも番号

表示する義務があるって。

ゆっくり魔理沙 空飛んでちゃ見えないだろ。
ゆっくり魔理沙 リモートID機器から電波で機体の識別情報を

発信することにより、

ゆっくり魔理沙 飛行中であっても登録されている機体か、

されていない機体かを判別できるんだ。

ゆっくり魔理沙 未登録の機体や不審なドローンを特定すること

が可能になるんだぜ。

ゆっくり霊夢 双眼鏡覗かなくてすむのね。
ゆっくり魔理沙 それに、発信される情報は、製造番号に登録番号、
ゆっくり魔理沙 位置情報に高度、速度、時刻なんかも送信される。
ゆっくり霊夢 無茶な飛び方すると、すぐにばれるわけだね。
ゆっくり魔理沙 リモートIDに関しては、事前に届け出をして、

補助者の配置など必要な準備をしている場合は、

ゆっくり魔理沙 例外的につけなくてもいいということになっている。
ゆっくり霊夢 車でいうサーキットいって走るみたいな感じなのかな。
ゆっくり魔理沙 確かに、サーキットだけで走る車には

ナンバープレートついてないものな。

ゆっくり魔理沙 で、無人航空機の飛行ルールだけど、法律上だと

結構ややこしい。

ゆっくり魔理沙 飛ばすときは事前に、国土交通省のサイトの

飛行ルールを確認したほうがいいな。

ゆっくり魔理沙 飛行禁止空域と、飛行空域を

問わず守る必要があるルールを、

ゆっくり魔理沙 図入りでまとめてくれている資料が

あったりするぜ。

ゆっくり魔理沙 『緊急用務空域』や『人又は家屋の密集している地域

(DID)』は時と場合により変わってくる。

ゆっくり霊夢 150メートルって何階建てくらい?
ゆっくり魔理沙 そりゃ建物によると思うが、
ゆっくり魔理沙 東京タワーの展望台メインデッキが150メートルと

されてるな。

ゆっくり魔理沙 こっちは場所問わず守るルール。
ゆっくり霊夢 物落とすのはほんと危ない。
ゆっくり霊夢 昔、ト〇ビアの泉っていう番組で、パチンコ玉を

100メートルの高さから落として、

ゆっくり霊夢 フライパンがどうなるかって実験やってたけど、
ゆっくり霊夢 フライパンのそばに置いてたマネキンにパチンコ玉が

めり込んでいたのを思い出したよ。

ゆっくり魔理沙 よくそんなことをピンポイントで思い出したな。
ゆっくり魔理沙 飲酒運転もダメだからな。
ゆっくり霊夢 航空法でいろんな規制があるのはよくわかったよ。
ゆっくり霊夢 じゃあ、100グラム未満のドローンなら自由に

飛ばせるでしょ?

ゆっくり魔理沙 まあ、今まで伝えてきた登録の義務などはないが、

それでも、守らなければならないルールはあるぜ。

ゆっくり魔理沙 航空法の中には、

航空機の邪魔になるような飛ばし方とか、

ゆっくり魔理沙 人や物の安全を脅かすような飛ばし方をしては

ダメって規定がある。

ゆっくり霊夢 まあ、当たり前だよね。
ゆっくり魔理沙 それに、航空法以外の規制は、100グラム以上の

ドローンのみならず、

ゆっくり魔理沙 すべてのドローンやラジコン飛行機にあてはまるから

要注意だぜ。

ゆっくり霊夢 どんな規制があるの?
ゆっくり魔理沙 まずは、小型無人機等飛行禁止法。
ゆっくり魔理沙 内容は、重要施設及びその周囲おおむね300メートルの

周辺地域の上空における飛行の禁止だ。

ゆっくり魔理沙 違反した場合は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金

が処されることになる。

ゆっくり霊夢 ふーん。
ゆっくり霊夢 これは当たり前と言ったら、当たり前か。
ゆっくり霊夢 重要施設周辺で飛ばさなきゃいいんだもんね。
ゆっくり魔理沙 飛行ルールにも組み込まれてるから、

ルールを確認すれば問題ない。

ゆっくり魔理沙 それより、航空法や小型無人機等飛行禁止法以外

の規制のほうが、かえって見逃されがちかもしれない。

ゆっくり霊夢 じゃあ他の関係する規制は?
ゆっくり魔理沙 結構たくさんあるぜ。
ゆっくり魔理沙 例えば、民法とかも関係するしな。
ゆっくり霊夢 民法?
ゆっくり魔理沙 他人の土地で飛ばしたりなんかすると問題だ。
ゆっくり霊夢 建物から届かない高いところなら大丈夫でしょ。
ゆっくり魔理沙 土地の権利というのは、土地の表面はもちろん、

地下や、空中についても立体的に及ぶ。

ゆっくり魔理沙 土地の所有者は、
ゆっくり魔理沙 土地上の空中の一部を、地上権として権利を定めて

貸し出して、地代をとることさえできるんだぜ。

ゆっくり魔理沙 だから、もし他人の土地の上にドローンを飛ばすなら、

許可が必要とか、そういう話になってくる。

ゆっくり霊夢 この世界は思ったよりも

狭いのかもしれない。

ゆっくり魔理沙 他に、電波法も関係する。
ゆっくり霊夢 5Gの話以来の登場。
ゆっくり魔理沙 技適マークのついていないドローンを飛ばしたら、

違法になる可能性があるぜ。

ゆっくり霊夢 ドローンも電波飛ばして

動かすもんね。

ゆっくり魔理沙 ちなみに、マイクロドローンという、カメラで撮影した

映像を元に操縦を行うタイプのドローンの場合は、

ゆっくり魔理沙 基本的に無線従事者免許と、無線局免許状が必要だ。
ゆっくり霊夢 スマホとかとは電波が違うのね。
ゆっくり魔理沙 他の規制として、

道路交通法も関係するな。

ゆっくり魔理沙 例えば、道路から離発着したり、交通を妨げる

飛ばし方をするなら、

ゆっくり魔理沙 『道路使用許可』が必要だ。
ゆっくり霊夢 道路使用許可って、イベントするか、なんかの工事で

必要になるものだと思ってた。

ゆっくり魔理沙 それらも含まれるが、一般交通の邪魔になる

ようなことをするなら、許可が必要だぜ。

ゆっくり魔理沙 また、道路でも他人の土地でもないからって、

公園で飛ばすのも注意が必要だな。

ゆっくり魔理沙 いや、国や地方公共団体が所有者だから、

そういう意味では他人の土地か。

ゆっくり魔理沙 条例でドローンの持ち込みが

禁止されていることもあるぜ。

ゆっくり魔理沙 離発着や飛行の場所は、いろんな法律がからんで

くるから、よく調べたほうがいい。

ゆっくり霊夢 ドローン飛ばすまでの道のりが遠いな。
ゆっくり魔理沙 あと、ドローンにカメラがついているなら、

個人情報保護法や、

ゆっくり魔理沙 肖像権・プライバシーの侵害として、条例違反や

損害賠償を求められる可能性だってある。

ゆっくり霊夢 こういうのは、ドローンの飛ばすこと自体に

注目していると、見逃してしまいがちかもね。

ゆっくり魔理沙 航空法や小型無人機等飛行禁止法さえ気をつけていれば

いいと考えていると、思わぬ落とし穴にはまるぜ。

ゆっくり魔理沙 ここまでで紹介できていないものも含めて、

航空法以外に関係する規制元を挙げておくぜ。

ゆっくり霊夢 お、多いな。
ゆっくり霊夢 ちょっと趣味程度に飛ばしてみたいだけなのに、

こんなにたくさんの法律を気にしないといけないなら、

ゆっくり霊夢 とても飛ばせないよ。
ゆっくり霊夢 自由に飛ばせる方法はないの?
ゆっくり魔理沙 あるよ。
ゆっくり霊夢 あるんじゃない。
ゆっくり魔理沙 屋内で飛ばせば、航空法の規制にはかからない。
ゆっくり魔理沙 国土交通省の資料にも記載がある。
ゆっくり魔理沙 ただし、屋内というには、ドローンが外に出ないように

囲われている状態でないといけないぜ。

ゆっくり魔理沙 自前の施設の屋内で、自分以外を隔離して

飛行すれば、

ゆっくり魔理沙 誰にも迷惑はかけないので、他の規制も気にせず

飛ばすことができる。

ゆっくり霊夢 なんかハードルが高いな。
ゆっくり魔理沙 ちなみに、屋内でドローンを飛ばすのは、

外で飛ばすより難易度が上がるぜ。

ゆっくり魔理沙 現状、多くのドローンが屋外での

使用を想定されているからな。

ゆっくり魔理沙 ドローンはGPSで飛行をコントロールしてるから、

GPSが受信しづらい屋内だとフラフラしやすいし、

ゆっくり魔理沙 wifiをはじめとした電波だらけで、

操作ができなくなったりする場合もあるし、

ゆっくり魔理沙 金属や障害物が多くて、磁気センサーなどの

センサーが正常に働きにくくなることもある。

ゆっくり魔理沙 制御不能のドローンが、もし自分に向かってきたら、

無傷では済まないだろうな。

ゆっくり霊夢 ハードルがさらに上がった。
ゆっくり霊夢 やっぱりスクールに通うしかないのか。
ゆっくり魔理沙 ちょっと意地悪しすぎたな。
ゆっくり魔理沙 屋内練習場を利用するという手

もあるんだ。

ゆっくり魔理沙 もちろん、練習場のルールに従う必要はあるが、

比較的自由に飛ばせるはずだ。

ゆっくり魔理沙 簡単な研修があったり、初心者がお試しで

飛ばせるコースを用意していたりと、

ゆっくり魔理沙 施設によっては、初心者でも利用しやすい

環境を用意してくれているところもあるから、

ゆっくり魔理沙 探してみな。
ゆっくり霊夢 そっか。ちょっと探してみようっと。
ゆっくり魔理沙 フットサル場なんかがドローン練習場として

利用できる場合もあるみたいだぜ。

ゆっくり魔理沙 さて、ここからはちょっと余談になるが、
ゆっくり魔理沙 ドローンはレベル4の飛行に向け、

機体の認証制度やライセンス制度の制定に向けて、

ゆっくり魔理沙 準備が進められている。
ゆっくり霊夢 レベル4の飛行って何よ?
ゆっくり魔理沙 人がいるところでの目視外飛行のことだ。
ゆっくり魔理沙 これが実現すれば、ドローンで宅配の荷物が

届くようになるかもしれないぜ。

ゆっくり霊夢 すごいハイテクな感じ。
ゆっくり魔理沙 いよいよ日本もそうなるかって感じだが、
ゆっくり魔理沙 これを実現するためには、操縦の腕も大事だし、

ドローン自体の安全性も確保しなければならない。

ゆっくり霊夢 ふーんんん?
ゆっくり魔理沙 つまり、車でいう運転免許や

車検が必要になるってことだ。

ゆっくり魔理沙 免許取得までの道のりも、車さながらの

過程になる予定だ。

ゆっくり霊夢 教習所に通うか、一発試験かみたいな感じだね。
ゆっくり魔理沙 詳細は7月決定予定だから、今月には

明らかになるだろうな。

ゆっくり霊夢 私は免許までとるつもりないけど、

聞いてるとわくわくしてくるね。

ゆっくり魔理沙 もう、ドローンは単に便利な道具を超えて、

生活に不可欠な存在として進化を遂げようとしているな。

ゆっくり霊夢 気軽さは減ってしまうけど、きちんと線引きがされて

くると安心ではあるね。

ゆっくり魔理沙 その分、免許が整備されれば、

無免許運転や整備不良などに罰則もつくだろうから、

ゆっくり魔理沙 ちょっとくらいいいだろって

外で飛ばしたりするなよ。

ゆっくり霊夢 はーい。
ゆっくり霊夢 じゃあ、早速ドローン飛ばしにいってみるから、

ドローンします。

ゆっくり魔理沙 しょうもな。
ゆっくり魔理沙 というか、最後挨拶していけ。
ゆっくり霊夢 最後までご視聴ありがとうございました。
ゆっくり魔理沙 それではまた次回!
ゆっくり霊夢 それではまた次回!

編集後記

オープニングの街歩きは、ちょっと余計だったかなと正直思ってます。

本題に入る導入って難しいです。

他のゆっくり動画を見ていると、いきなり本題に入っている動画も多いので、自分も省けばいいと思ってしまわなくもないです。

ただ、内容が真面目になりやすいので、少しはエンタメなところ入れたいというジレンマ。

どっちがいいんでしょうね。

あったほうが良くても、エンタメセンスのない自分が入れるのは逆効果かもしれません(笑)

ドローンは気づかぬうちにルールがしっかりしていてびっくりしました。

電動キックボードもそうですが、周りがやっているからって、自分もできると早合点すると違反になってしまいますね。

新しいことはどんどん出てくるし、ルールもどんどん出来てくるので、概要だけでもつかむよう、常にアンテナをはっておきたいものです。

レベル4の飛行が免許取得できるようになれば、一気にドローン運転の需要は高まると思うので、早めから免許取得に動いていれば、仕事を得やすいかもしれませんね。

興味あれば、7月以降の情報は要チェックです。

それにしてもドローンおもしろそうだなあ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)